なすは年間を通して入手しやすい野菜ですが、食感がたまらない代表的な夏野菜の一つです。種類も多く、特徴によっていろいろな調理法で楽しむ事ができますよ。
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、これはなすの中でも秋なすは歯ごたえがよく一番美味しいため、嫁には食べさせたくないという説や、反対になすが身体を冷やすので、嫁の身体を心配している説などがあります。
なすの生産量は高知県や熊本県が多いですが、全国各地で栽培されていて、味が良いものをブランド化して販売している事もあります。
もくじ
なすの種類
なすは非常に種類が多く、地域によっては伝統野菜として栽培されているものもあります。
長なす
20㎝程の細長いなすで、全長40~60㎝ほどにもなる大長なすもあります。炒め物は美味しく仕上がりますが、果肉が柔らかく通常のなすよりも油を多く吸収してしまうので注意が必要です。煮物の場合はたっぷりとだしが染み込み美味しくなります。
7~9月頃に旬を迎え、一般的ななすと味に大きな差はありません。皮をむいてから一度蒸しておくと、果肉が崩れにくく、油や水分の吸収力が低くなるので上品な風味に仕上がります。
米なす
皮の固い大型のなすで、アメリカの品種を日本で改良したものといわれています。締まった果肉が崩れを防ぐため、スープやラタトゥイユなどに向いています。トマトソースなどに加え、パスタの具材にもおすすめです。
肉質が固いので生食や漬物には向いておらず、加熱調理向けの野菜です。縦にスライスすると繊維が切れず食感が悪くなってしまうので、輪切りにしたものを調理で使用してください。
白なす
そのまま食べるには皮や果肉が固く感じますが、加熱することでとろけるような柔らかさになる事から「トロなす」とも呼ばれています。焼く・揚げるなどの加熱調理をしても、皮が口の中に残りやすいので、加熱前に皮をむいておくようにしましょう。
7~9月に旬を迎え、千葉県などで生産されています。厚めに輪切りして、田楽やグラタンなどに用いると美味しいですが、漬物にはあまり向いていない品種です。
みずなす
大阪の泉州地域の特産品で、表皮の濃い紫色が特徴です。絞ると水分が出るほどジューシーで、果肉はもちろん、皮もやわらかく口に残る事がありません。
7~9月に旬を迎え、なすの風味とほのかな甘さを感じる事ができます。アクが少ないので、カットしてサラダなどに加えたり、なすのみずみずしさが加わって美味しく食べる事ができる漬物もおすすめです。
賀茂なす
京野菜の一つで、250g程度の重さがあるきれいな球形のなすです。皮に傷が入りやすく、栽培に手間がかかる事もあるので、なすの中でも高級品とされています。表皮の鮮やかな紫色を活用したい場合は、油でサッと揚げて色止めします。
締まりのある肉質で歯ごたえがよく、甘味があります。果肉が固いので煮ても焼いても崩れにくく、油をあまり吸収しないため、あっさりした揚げ物に仕上げる事ができます。
ヒゴムラサキ
赤紫の果皮が特徴で、熊本赤なすとも呼ばれている熊本県の特産品です。3~5月と、9~10月の年に2度旬が訪れ、30㎝前後まで育つ大型のなすの為ボリュームたっぷりです。
果肉がやわらかく、甘味を感じるジューシーな味わいです。アクが少ないので生で食べる事も出来ますが、加熱することでとろけるような食感を楽しむ事ができるので、焼きナスや田楽などにおすすめです。
栄養と効能
- エネルギー:22kcal
- 水分:93.2g
- 炭水化物:5.1g
- タンパク質:1.1g
<無機質>
- カリウム:220㎎
- カルシウム:18㎎
- マグネシウム:17㎎
- リン:30㎎
- 鉄:0.3㎎
- マンガン:0.16㎎
<ビタミン>
- B1:0.05㎎
- B2:0.05㎎
- 葉酸:32μg
- C:4mg
食物繊維総量:2.2g
紫紺色の皮に含まれているのはポリフェノールの一種、ナスニンというアントシアニン系色素が含まれています。アントシアニンはブルーベリーと同様、目の疲労や視力の回復、活性酸素の働きを抑制しガンを予防する、血管をきれいにし動脈硬化や高血圧の予防をするなどの効果が期待できます。
また、豊富な水分と、体内のナトリウムを排出する利尿作用をもつカリウム、肝臓の働きを強化するコリンや食物繊維が含まれているため、生活習慣病の予防にもおすすめの野菜です。
選び方・保存方法
なすを選ぶ時はヘタが白い、変色していないもので、とげが固く尖っているものが新鮮です。皮の紫紺色が濃く均一で、ハリと艶があり、ふっくらした重いものを選ぶようにしましょう。
丸ごと1本の場合は、常温でも2~3日保存することが出来ますが、冷気にあてるとしぼむので、新聞紙やビニール袋で二重に包み日陰に置くようにしましょう。カットしたものはすぐに水分が抜けてしまうので、すぐに調理してしまうか、素揚げして油をきり、ラップをして冷凍保存することも出来ます。
食べ方のポイント
なすを丸ごと調理する場合や、大きく切ったものを使う場合は、3~5㎝の間隔で皮に格子状の切れ目を入れた隠し包丁が効果的です。火の通りが良くなるうえに、だしや油が良く染み込み美味しくなります。
煮物などに使う場合は、切ったなすをそのまま投入せず、事前に高温でサッと揚げておくとうまみを逃さず、見た目の紫色の発色も美しく仕上げる事ができます。皮をむかなくていい料理の場合は、なるべく残して調理することで色素成分を効果的に摂取できます。
水なすなど生食できる品種を除いて、基本的にはアクが強い野菜なので、えぐみが残らないように水にさらすか、塩もみをおこないあく抜きをする事で、そのまま食べたり漬物にするなど生食でも食べることが出来ます。
まとめ
いかがでしたか?なすは皮にナスニンが多く含まれているので、栄養を求める場合には皮をむかずに食べるようにしましょう。ナスニンは水溶性の成分の為、水にさらさないようにして流出を防ぐことも重要です。
加熱することで油やだしの吸収力がアップするので、マーボーなすなどの炒め物やカレーなどの煮物は夏におすすめのメニューです。保存がしにくい野菜の一つなので、余った場合は揚げなすや天日干しにして干しなすにするなどの工夫をしてみてください。
たんぱく質を含んだ牛肉などと組み合わせる事で、血管きれいにする相乗効果で動脈硬化の予防に期待できます。生姜や味噌を加えて煮物にしたり、マーバーなすなどの炒め物など、さまざまな料理で組み合わせてみてくださいね。
学名:Solanum melongena
分類:ナス科ナス属
原産地:インド東部
旬の季節:6~9月