ドロドロの血液は肉食生活が原因⁉脂質異常症の改善・予防方法

  • 脂質って何?
  • 脂質異常症とは?
  • 脂質異常症が引き起こす病気を知る
  • 脂質異常症を改善する食生活
  • 食事以外の改善方法
aco

「ドロドロの血液」ってどのようなイメージがありますか?

茶々

健康番組や雑誌とかでも「血液をサラサラにする食材」の特集があるくらいだから、ドロドロの血液は健康に良くないってことかにゃ…

aco

そうですね。ドロドロの血液になってしまう原因は色々考えられますが、放っておくことで動脈硬化の原因になってしまうので注意が必要ですよ。

現代人は「血液中に脂質が多すぎる状態」になりやすく、病気にかかる危険性が高まっています。食事などで血液中に脂質が増えると、血液に粘りが出てドロドロになり、放っておくと心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる動脈硬化をはじめ、胆石や脂肪肝、膵炎などの病気を引き起こしやすくなります。

脂質異常症は痛さを感じたり、身体の異変などの自覚症状が全くないので、病気を引き起こさないようにするため、普段から意識しておくことが大切です。なので今回は、脂質異常症の改善・予防方法についてお話ししていきます。

aco

健康診断などでコレステロール値を計れば、異常が分かりますが、普段の生活では分からない為、気が付かないうちに進行してしまう事も…。太っていなくても血中の脂質量が多い場合は脂質異常症と診断されますよ。

脂質とは

脂質とは体内にある脂の事を指し、ネガティブなイメージを抱きがちですが、炭水化物(糖質)、たんぱく質と並ぶ三大栄養素の一つで、身体にとって重要な成分です。「コレステロール」「中性脂肪」「遊離脂肪酸」「リン脂質」の4種類あり、生命維持に必要なホルモンなどの材料になったり、必要に応じてエネルギーになったり、内臓や筋肉を守るなど様々な働きをおこないます。これらは基本的に体内で作り出されますが、一部は食事で摂取する必要があります。ですが摂り過ぎてしまう事で血液中の脂質量が増えてしまい、重大な病気を引き起こす原因となってしまいます。

コレステロール

人間の身体は約60兆個もの細胞で成り立ち、コレステロールはその細胞を構成する細胞膜の材料です。また、副腎皮質ホルモンや性ホルモンといったホルモンの材料になったり、胆汁酸の材料など、人間の身体にとって重要な役割を行っています。

コレステロールは体内で80%作られますが、残り20%は食事から摂取する必要があります。ですが、コレステロールは過剰に摂取することで生活習慣病のリスクにつながってしまいます。

HDLコレステロール

HDLコレステロールは血液に乗って使われなかったコレステロールを回収し、肝臓に連れ戻します。LDLコレステロールによって血管壁に押し込まれたコレステロールを引き抜き、動脈硬化を予防する働きをしているため、善玉コレステロールと呼ばれます。

LDLコレステロール

HDLコレステロールとリサイクルの関係にあるLDLコレステロールは肝臓から全身にコレステロールを運ぶ働きをしています。使われなかったコレステロールを血管壁に押し込み、動脈硬化の原因を作り出すため、悪玉コレステロールとも呼ばれています。LDLコレステロールが増えすぎる事で、HDLコレステロールの働きが追い付かなくなると、動脈硬化などの病気が進行してしまいます。

血管壁に入り込んだLDLコレステロールを放っておくと、活性酸素によって酸化し、酸化LDLコレステロールに変化します。この酸化LDLコレステロールを、免疫細胞であるマクロファージが異物と見なし食べる事で病気の原因を除去してくれるが、マクロファージが血管壁に蓄積し塊となる事で血管を狭くしてしまいます。そして、この塊が破裂することで、血小板が傷を固めようと集まり動脈を塞いでしまいます。

中性脂肪

中性脂肪は身体のエネルギー源で「トリグリセライド」とも呼ばれます。エネルギーとして使われなかった分は、脂肪細胞として貯蓄し、内臓脂肪や皮下脂肪となり、エネルギーが不足した時の予備エネルギーとして使われます。他にも脂肪を付ける事で体温を保ったり、臓器を外部かの衝撃から守るクッションの様な役割もしています。

ですが、食生活の乱れや運動不足によって、必要以上に内臓脂肪がたくさん蓄えられると、脂肪細胞が大きくなり肥満につながります。特に内臓脂肪が増えると、インスリンの作用が悪くなって高血糖になったり、血圧が上がって高血圧になるなど生活習慣病のリスクが高まります。

内臓脂肪と皮下脂肪

肥満には腹部に脂肪が付きやすく男性に多い「内臓脂肪型肥満」と、太ももやお尻に脂肪が付き女性に多い「皮下脂肪型肥満」の2タイプがありますが、生活習慣病に影響するのは「内臓脂肪型肥満」です。生活習慣病を引き起こす大きな原因は、脂肪細胞の肥大化です。脂肪細胞は中性脂肪を取り込んで貯蓄することでサイズが大きくなり、悪玉物質の分泌を増やしてしまいます

健康な脂肪細胞では、アディポサイトカインという物質が分泌され、善玉物質と悪玉物質がバランスよく分泌されています。ですが、脂肪細胞が肥大化すると悪玉物質の分泌が増え、血糖値や血圧を上昇させたり、血液を固まりやすくし動脈硬化を進行させます。内臓脂肪型肥満の場合、外見は肥満でない場合でも内臓脂肪が蓄積している場合があるので注意が必要です。

遊離脂肪酸

遊離脂肪酸は、中性脂肪が分解されて生じる脂質です。体内でエネルギーが不足した時に、蓄えていた予備のエネルギー源を使用する場合、中性脂肪のままでは血液中に流れる事が出来ません。そこで、中性脂肪は遊離脂肪酸になる事で血液中に流れ、エネルギーとして消費されるようになります。

リン脂質

リン脂質は、コレステロールと同様に細胞膜の成分となります。その他にも細胞の中と外を水や物質が行き来できる細胞膜の働きを正常に保っています。また、コレステロールや中性脂肪はいわゆる脂なので、血液などの水に溶けにくい性質をもちます。その為、血液になじませるために作られるリポタンパク質の表層面の主成分になります。

脂質異常症の3つの種類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

aco
acoです。 セラピスト歴10年、体質改善を目的としたプライベートサロンを経営しているアラフォー女子です。 このブログでは女性の永遠のテーマである「ダイエット」や、年齢を重ねていくごとに不安になる「健康」に対して欠かすことが出来ない食事についてお届けしています。 毎日口にしている食べ物は、良くも悪くも自分の身体を作っています。今日からちょっと食事を意識して、将来薬や病院に頼らない身体つくりをしていきませんか?